加齢と共に気になる体臭が加齢臭です。
加齢臭は加齢と共にノネナールという物質が体内で多く合成されることが原因で発生します。ノネナールが増えることで独特の臭いを発するようになります。
ノネナールが検出されるようになるのが40代以降で、それ以前はほとんど検出されません。
しかし、生活習慣や食生活によって、ノネナールの量は左右されます。
加齢臭の元となるノネナールの増加を防ぐためには、適度な運動、ストレスの軽減、禁煙、アルコール摂取を抑えるという方法が有効です。
また、抗酸化作用のある緑黄色野菜や果物を意識して摂取することも有効です。
加齢臭は普通の体臭と違い、制汗剤などで抑えることができないものです。
普段の生活習慣に気を付けることで、加齢臭を抑えることができます。
気になる方は自分の生活習慣を見直し、加齢臭を防ぐようにしましょう。
汗臭いという表現がありますが、実は汗自体はほとんどが無臭です。汗の臭いの原因は、皮膚にある皮脂の汚れが汗と結びつくことで起こります。
また、汗にも「良い汗」と「悪い汗」の2種類があり、このうち悪い汗が皮脂と混ざり合うことで独特の体臭となるのです。
汗臭さを防止するためには、悪い汗をかかないようにすることが重要です。
悪い汗は汗を出す汗腺を鍛えることで良い汗に変えることができます。
汗腺を鍛える方法として、日常的に運動をしたり毎日入浴するなど、汗をかく習慣を身に付けることがあげられます。
また、悪い汗と結びつく皮脂の汚れは、身体を清潔に保つことである程度防ぐことができます。
汗をかいたら放置せずすぐ拭き取る、毎日身体の隅々までしっかりと洗うなど、皮脂の汚れを肌に残さないようにしましょう。
体臭で気になる部分のトップに入るのが足の臭いです。特にブーツなどで足が蒸れやすい冬場は、足の臭いがきつくなるという方が多く居ます。
足の臭いの原因は靴や靴下の中で汗をかき、それを拭きとることができず蒸れてしまい、雑菌が繁殖することで起こります。
この雑菌が汗と混ざり合い、独特の臭いとなってしまうのです。
また、足の裏は身体の部位の中で特に汗をかきやすい部位なので、どうしても汗と雑菌が結びつきやすく、悪臭が出やすい部位でもあります。
足の臭いを解消するためには、まず毎日同じ靴をはかないようにすることが有効です。
一日履いた靴は悪臭の原因となる雑菌が繁殖しています。複数の靴を毎日履きかえることで、靴の中を乾燥させ、雑菌を減らすことで臭いを軽減することができます。
また、毎日の入浴では、足の裏や指の間を念入りに洗うことで臭いを抑えることができます。
体臭の中で意外と見落としがちなのが頭皮と髪の毛の臭いです。
頭の臭いの原因の多くを占めるのがフケです。
フケは頭皮の角質のことで、古くなると自然とはがれおちていきます。このはがれおちた角質に雑菌が繁殖し、頭にかいた汗と結びつくことで悪臭となるのです。
また、髪の毛の臭いは周りの環境によって左右されます。例えば煙の臭いやタバコの臭いが髪の毛に付き、気付かないうちに嫌な臭いとなってしまうのです。
頭の臭いを防ぐためには、まずフケを抑えることが重要です。
フケは乱れた生活習慣やストレスにより増加します。また、シャンプーのしすぎも頭皮に必要な常在菌を減らしてしまい、フケを増やす原因となります。
毎日の適度なシャンプーと規則正しい生活習慣、ストレスの軽減が頭の臭いを軽減してくれます。
髪の毛に付いた臭いはヘアフレグレンランスで消すことができます。
また、毎日のシャンプーでも臭いを落とすことができるので、季節を問わずシャンプーはしっかりと行いましょう。